1999/6/30(水)
開発中のエミュレータ 新しいN64エミュレータ、PC64の画面がEmuHQで紹介されてます。
新作エミュレータ Nemu64(N64)
Bleem! 1.2(プレイステーション) なんと、FF8やグランツーリスモもちゃんと動くらしい。
Virtual Merlin V1.01(携帯ゲーム機?) ほかのゲームウオッチ系の開発が止まっているのが気になりだした今日この頃。 1999/6/29(火)
エミュ通の海外名はEmu Expert? DBoyの作者、BouKiChiさんが開発中止の理由を語ったことは、海外でやはりすごい反応があり、ここには英訳まで載っています。ただこの英訳はソフトウエア翻訳みたいで、文章のデキは今ひとつなんですが。そこには"エミュ通"の英訳もあり、Emu
Expertと英訳されています。エミュの達人ってことですね(苦笑)。ただ私自身はもちろんエミュ通の名前をファミ通からとったので、エミュ通とはエミュレータ通信のことなんです(ホントかな)。だからほんとはemu
communicationとかになると思う(笑)。まぁそんなことはどうでもよいです。問題なのは、ちゃんとしか英訳が出てないので開発中止の理由が間違って伝えられているということです。あるところには”最近新たな仕事に就いたから”とか書いてある(笑)。私は英語を書くのは苦手なので、だれか自信のある人やってみませんか?
JaggerEmuはウソでした。
新作エミュレータ
DarcNES for BeOS(マルチコンソール)
ComeBack64
b2 (コモドール64) 1999/6/28(月)
新作エミュレータ Snes9x
1.19b39 ソースコード(スーファミ) MEKA
0.20(マスターシステム) インターフェイスがかっこいいMEKA。今回は登録者のみ。 FCE
Ultra 0.14(ファミコン) Ami99(TI) 1999/6/27(日)
エミュ通ダウン?
ここ2,3日全くアクセスできなかった人が多いと思います。何を隠そう私もアクセスできませんでした(笑)。ともかく、いつも来ていただいた人にはご迷惑をおかけしました。なぜかよくわからないけど、theglobe.comに全くアクセスできなくなったのが原因です。海外のプロクシを使えばアクセスできるらしいんだけど・・。よく事情はわかりません。メールも送ってこないし。というわけでtheglobe.comにさっさと見切りをつけてこの新アドレスにしたわけです。これからもよろしくおねがいしますぅ。健在をアピールしておきたいので、下のエミュレータランキングにバンバン投票していただけるとありがたいです。

新作エミュレータ MAME32
0.35RC2 JaggerEmu
(ジャガー) 新しいジャガーエミュレータ New
TrueReality (N64) Dgen
for MAC 1.1.4(メガドライブ) LoopyNES
(ファミコン) Shamu(セガサターン) 新しいサターンエミュレータ。開発中。
1999/6/26(土)
新作エミュレータ Hu-Go!
V0.96(PCエンジンターボグラフィックス) A/PMAME
0.35 RC2 CaPriCe32
1.01 (CPC) 海外ゲーム情報、げ〜すぽ! 万が一ヒマな人は見てください(笑)。 1999/6/25(金)
新作エミュレータ MacMAME
0.35 RC2 SNEeSe 0.251(スーファミ)
FCE Ultra 1.13(ファミコン) 1999/6/24(木) DBoy作者、BouKiChiさんが語る開発中止の真相
エミュ通では、数日前DBoyが開発中止になったと知り、すぐに作者のBouKiChiさんに事情を伺うためにメールを送っていました。私が送ったメールの内容はここを見てください。今日になってBouKiChiさんから返事を頂きましたので全文を掲載します。
はじめまして、BouKiChiともうします。 まず最初に、この件でメールをくださってありがとうございました。
実際、誰も触れなかったら静かに消えようと思ったのですが、 メールが来たからには答えなければなりません。 ということで、返答です。
----- まず、何故「現在開発中止中」としたかについて。 もしかしたら再開するかもしれないという気持ちを込めて そういう表現になっています。
ただ、今のところ開発を再開することは考えてませんが。 次になぜ開発を辞めているのか、いくつか原因がありますが、
一番大きいのは「役目を果たしたから」だと思います。 メールも来なくなり私はそう捉えました。
次に「某誌の扱いに怒った」というのがあります。 掲載を許可した自分が悲しくなりました。 「有名なゲームボーイのエミュレータといったら
DBOYとNO$GMBがある。ポケモンが発売直後に出回って 日本人もよくやるよなぁ(笑)」 これだけ。 パッと見ただけなので実際に少し異なるかもしれませんが、
大体こんな内容でした。 開いた口が塞がらないという言葉はこういう時に使うのかもしれません。
そして「公式英訳の存在が忘れられた」こと。 折角英訳してくださったものがあるのにも関わらず、 新しい部分の翻訳だけで事が済まされている。
存在自体が忘れられていったこと。 英訳ページが閉鎖されたことは、ほとんどの方がご存知無いと思います。 DBOYは日本国内より海外の方が評判が高いですから、
そういう意味でも終わりを感じました。 他にも「使う人間のレベルが下がったこと」があります。
日本人全体にいえることみたいですが、本当に程度が下がったみたいで。 少しでも自分の中で考えて解決しようとしないのでしょうか?
それ以外に「作り手と使い手の違い」というのがあります。 作り手は苦労してても使い手は何も苦労しない。 しかし作ったものにケチをつける。
そんなに嫌だったら自分で一から作ったらいいのに、と思います。 最後に「そこにあるのが当たり前のものをなくしたかった」。
どうせ無くなっても変わらない、公園の隅にある一つの木が何気なく 切り倒されても気が付かないのと同じように。
そう、一つ注意しなければならないのは、 決して任天堂からは圧力を受けてない、ということ。 圧力を受けるんだったらMarat氏の方でしょう。
何せ他人の土俵で商売してるみたいなものですからね。 まぁ、開発自体はやらなくなると思うけど、
海外のエミュニュースページではダウンロードできると思います。 気が付いたらページ自体が無くなっているかもしれないし、 別のことをやっているかもしれないし、DBOYがまたあるかもしれません。
まぁ、気まぐれって事ですね。 最後にごく身近な人しか誰も知らないし、知りたくないであろう、
D-BOYの秘密を教えます。 D-BOYはデンジャラスボーイの略で 宇宙の騎士テッカマンブレードの主人公の名前です。
では、また逢う日まで。 -----
ということです。 できるだけ全文掲載してやってください。
BouKiChi
この返事は、エミュレータ制作の実態を全く知らない私にとって衝撃的なものでした。あれだけ有名なDBOYなのに、作った人間はそれほどいい思いをしているわけでもなく、ついにはメールも来なくなったという・・・。まぁ自分にしたって、エミュレータニュースなんてやっていますけど、優れたエミュレータの作者に感謝のメールを送っているわけでもなく、なんだか心が痛みますね。
DBoyは必ずしも終了したわけではありません。でもひとまず「1度目の引退」と考えてよさそうです。今からでは遅いんですが、DBoyの良さを知っている人はBouKiChiさんに感謝のメールを送ってみるのも悪くないと思います。
MAME V0.35RC
2リリース! 新規対応ゲームは以下の通り。 -
SAR - Search and Rescue
- Street Smart
-
ホラーストーリー
- ダッシュ野郎
-
飛翔鮫
- ワードナの森
新作エミュレータ New
bleem! demo(プレイステーション) TrueReality
for UNIX(N64) Power64
V2.4 for PowerMac(C64) Nintendo64エミュレータではございません。 1999/6/23(水)
これはよくできてる! ボンバーマンシミュレータMr. Boom 3.0リリース!!
ネット対戦型のボンバーマンです。最大8人まで参加可能です。もちろんネットにつながなくても対戦プレイできます。一人プレイはなぜかできません。ためしてみたら、なんとまぁよくできてること。キレイ。どうやって作ったの?いったいって感じ。おすすめです。ホームページこちら。
新作エミュレータ NeoMAME
for MAC PowerPC Beyond
64(N64) またまたまたまた新しい64エミュレータ。もういいよ?(笑) SNEeSe
0.25 (スーファミ) 久々のバージョンアップ Tristar64(64上でスーファミとファミコンをエミュレート)
1964 0.1.0(N64) 1999/6/22(火)
今度はHelloGBホームページが閉鎖!
以下作者のコメントです。ここには書かれてないけど、DBOY開発中止のニュースもかなり影響してるように思われます。
任天堂がゲームボーイエミュレータに対して何らかの法的措置に出るかもしれないという噂をある筋から耳にした。
根拠のないただの噂かもしれない。だが皆が知っているように、ゲームボーイは現在もなお任天堂の主力商品。私自身はエミュレータが違法なものだとは思わないが、結果的に違法行為を助長しているというのは事実だ。
噂が真実かどうかわからないが、しばらくの間このサイトを閉鎖することにした。 "I
hear to the rumor that Nintendo might do legal behavior in emulation scene of
Gameboy from the authorities.
This may be a mere groundless rumor, but everybody knows that Gameboy is the machine
of main force of Nintendo even the present. Though I don't think that emulator
itself is illegal, but, there is a fact that emulator influences an illegal act
in consequence. I
don't know whether the rumor is truth, but I decided site to be closed for a while."
MAMEで帝国の逆襲!
MAMEWIP更新。帝国の逆襲が対応になります。ワイヤーフレームが味わい深いですね。
新作エミュレータ blur(N64) またまた新しい64エミュレータ。最近64エミュは乱立気味。
RockNES 0.91 (ファミコン)
WinEMU 0.46(C16/Plus
4) 1999/6/21(月)
えっ?DBOY開発中止? 世界に誇る日本製ゲームボーイエミュレータ、DBOYが開発中止との情報が海外のエミュレータページに流れました。さっそく確認してみると、エミュレータ本体のリンクが消されていて、その下に、「現在開発中止中。」と書かれています。が〜ん。本当のニュースだったとは・・。いや、でも『現在』開発中止『中』だから、開発が終わったわけでも、開発をやめてしまったわけでもないはずで、たまたま中止しているだけなのかも・・。でもそれならエミュレータ本体のリンクを消す必要もないよなぁ・・・。やっぱり最近の流れで任天堂から何らかの警告があったと考えた方がいいのか?などといろいろと考えてしまいます。いずれにせよ今のところ詳しい事情はわかりません。
Raineの隠しゲーム判明 Raineのホームページで公開されました。次のような処理を行ってください。
1.メモ帳でraine.cfgファイルを開く。 2.raine.cfgファイル内の[general]の下に次の2行を加える。
extra_games = 1 wibble = 1 というわけで、2つの隠しゲームはUPLのバイオシップパラディン(日本名はこれではないはず。メガドライブやPCエンジンでも出てたと思うんだけど。)、ミュータントナイトでした。それにしても、こんな謎はとけないぞ(笑)。 新作エミュレータ
bleem! Beta(プレイステーション) RockNES
0.91 (ファミコン) Snes9x 1.19b39
(スーファミ) MAME32 0.35RC1
ZX Plus 0.21(Spectrum)
1999/6/20(日)
MAMEWIP更新
今回もかなり多くの画面がアップされています。飛翔鮫とワードナの森の対応がニュースといえばニュースかな。まぁ、すでにほかのエミュレータでちゃんと再現されていますから・・・。ほかにはこれといったニュースなし。 sixtyEMUfourはウソ!
昨日紹介した64エミュレータ、sixtyEMUfourの正体はただのテキストファイルのようです(笑)。
新作エミュレータ Dgen
for Linux(メガドライブ) Linux用のメガドライブエミュレータ TrueReality
19990618 for UNIX(N64) Pretendo
0.4(ファミコン) A/PMAME
0.35 RC1アップデート パズルボブル2、ファイトフィーバーに対応した修正版。 ANEX86
1.50(PC-286) 1999/6/19(土)
RaineHP更新
UPLのシューティングゲーム、シュトラールの画面写真が載っています。次のリリースで対応する予定。 新作エミュレータ
Snes9x 1.19 build 38(スーファミ) sixtyEMUfour(N64) 新しい64エミュレータ。
v7800(Atari7800) ドンキーコング、ドンキーコングJr、ハットトリックに対応したそうです。Atari7800対応のドンキーコングってどんなのかな?
BeNES 0.4(ファミコン) BeOS用のファミコンエミュレータ。
1999/6/18(金)
Raineに2つの隠し対応ゲーム? どうやら今リリースされたRaine
023に隠し対応ゲームがあるらしい。Raine 020ではパソコンの日付をすすめると、パズニックやアトミックロボキッドで遊べるようになったので、ウソではなさそうだ。ちなみに今回も隠しゲームは2つ。けれどもこの度は時計を進めたり戻したりしてもでてこないらしいぞ。隠しゲームの出現方法は現在調査中だが、近いうちにネットで情報が出てくるかもしれない。なんだろう?
新作エミュレータ NeoRAGE-X
0.6b(NeoGeo) Neo
Geo CD 0.40(NeoGeo) できはなかなかいいようですよ。 StarScream(X68000) 新しいx68エミュレータ。
ZX 0.4 beta(Spectrum)
P3MAME 0.35RC1
XMAME 0.35 RC1.1 UNIX用MAME
BeMAME 0.34 beta 5
BeOS用MAME Arnold/MacOS 1.0.1(CPC)
1999/6/17(木)
新作エミュレータ MacMAME
.35 RC1
bleem! Beta(プレイステーション) Dgen
1.12 (メガドライブ) ziprom対応になったよ。 1999/6/16(水)
新作エミュレータ True
Reality for UNIX v.1999061400(N64) 1964
0.0.18(N64) Virtual-E
(バーチャルボーイ) UltraINI 1E-2(N64)
Ultee v0.1.2(ファミコン)
T98 v0.13(PC98) 1999/6/15(火) 新作エミュレータ A/PMAME
0.35 RC1 RAINE
0.23(アーケード) 新規ゲームの対応はナシ。細かいマイナーチェンジ。 1964
0.0.18(N64) MSX2 0.03(MSX2) 正式な名前はまだ決まっていません。作者はいい名前が思いつかないで悩んでいるそうです。だれか助けてあげよう。 1999/6/14(月) おまけ・・MAME対応麻雀ゲームのキー配置 -
A〜N ・・・各配牌に対応
- Z ・・・ロン、ツモ
-
shift ・・・リーチ
- ctrl ・・・カン
-
alt ・・・ポン
- space ・・・チー
これで心おきなく遊べるはず? MAME
0.35 RC1リリース!! 新規対応ゲーム多数!!影の伝説も!!! MAME 0.35 RC1リリースです。リリース版は新規対応ゲームが増えないと言ったばかりなのに増えた。まぁいいや(笑)。ダウンロードはこちら。以下の通り今回はまたすごいラインナップですよ。日本の麻雀ゲームに対応しているし(デキも完璧。ちゃんとしゃべる)、なんといっても影の伝説があるのがすばらしい。影の伝説ですの裏技?なんですが、1面のデモ画面では(ゲームを始めなくても)主人公を操作できます。そしてデモ画面内で面クリアすると・・・・。ぜひとも試してもらいたい一品です。 新規対応ゲーム -
Mars
- New Sinbad 7
-
Hot Shocker
- Levers
-
Azurian Attack
- Saturn
-
クイズ三国志
- スペランカー
-
Freeze
- 麻雀学園
-
麻雀学園2 学園長の復讐
- スーパーマル禁版
-
ポーカーレディース
- カプコンワールド
-
クイズ殿様の野望2
- Pang! 3
-
アッポー 馬場さ〜ん!
- 影の伝説
新作エミュレータ NeoRage
X v0.6(NeoGeo) ダウンロードはこちら。
NesEmu8 v0.01b(ファミコン) 新しいファミコンエミュレータ
WinEMU test7(C16/Plus4)
X1EMU v0.4c(X1)
fpse v0.05(プレイステーション)
1999/6/13(日)
新作エミュレータ Z26
1.31(Atari2600) ZXPlus
0.20 (Spectrum) 1999/6/12(土)
新作エミュレータ HuGo
0.95(PCエンジンターボグラフィックス) StellaX
1.1.2(Atari2600) 1964 0.0.17(N64)
Dgen 1.09d for MAC(メガドライブ)
1999/6/11(金)
MAME、ドリームキャストに対応へ!! セガも協力的な姿勢!!
現在MAMEチームはドリームキャストのエミュレーションに全力で取り組んでいる模様!!セガの方もこれを認めているフシがあり、実際、MAME総帥salmoria氏にドリームキャストの開発キットが提供されているそうです。それにしてもソニーとは全く姿勢が違うなぁ。セガがエミュレータに協力的な理由はいくつか考えられます。一つは、エミュレータがますます普及し表舞台にあがってくるということ。そしてドリームキャストのGD−ROMはコピーできないため、エミュレータの普及はすなわちソフトの売り上げにつながるということ。最後に、これはひそかにセガが狙っているはずなんですが、ドリームキャスト上で他機種やセガのオールドマシンのエミュレートを行うことです。インターネット、ZIPドライブがあれば簡単に実現できますからね。MAMEをドリームキャスト用に移植することもその先に見えてきます。そうなればドリームキャストも盛り上がりますよ。頼みますセガさん!!(ドリームキャストユーザより)
新作エミュレータ 1964
0.0.17(N64) JagBag(ジャガー)
New Bleem Beta(プレイステーション) Virtual98
v0.2(PC98) DGen
v1.0.9b for Mac(メガドライブ) GrayBox
v0.3 for Mac(ファミコン) Generator/MacOS
v0.03a (メガドライブ) Frodo/MacOS
v4.1.8(メガドライブ) 1999/6/9(水)
MAMEWIP大量更新!! これがv0.36対応ゲーム!!
MAMEWIP更新。とにかくみてください。山のように画面が出ています。注目すべきは日本の麻雀ゲームがついにエミュレートされるってこと。今までどうしてなかったのかが不思議なくらいでしたので。まぁv0.36がリリースされるのはまだ少し先になるので、しばらくの辛抱ですね。 新作エミュレータ
SMSFan
Plus 1.09(マスターシステム) 1999/6/8(火)
チェイスHQは良好!!
きのう、チェイスHQはまだ準備段階と書いたんですが、実際にやったところ、な〜んの問題もありません、「ナンシーより緊急連絡!」とかちゃんとしゃべってくれるし。もうこの時点で満足してしまいました。おすすめ。
新作エミュレータ N64
Virtual Machine(N64) またまた新しい64エミュレータ。 DGen
for Mac 1.09c (メガドライブ) fMSX
for Amiga 2.2(MSX) New
LoopyNES Beta(ファミコン) 1999/6/7(月)
新定番エミュになるのか? Just For
Fun 0.22リリース!! Just For Fun、略してJFFがバージョンアップしました。今回新たに追加されたゲームは、NOVA2001、ぶたさん、バルトリックです。ぶたさんがついにエミュレートされたというので、今回初めてこのエミュレータをダウンロードして試してみたんですが、コレがなかなかナイスなのです。現在対応しているゲームは以下の通りなんですが、ジャレコ、UPL系を押さえていて、実にシブイ。ダブルエックスミッションもちゃんと遊べるなんて知りませんでした。今のところ、ジョイスティックにも対応してないし、サウンドも一部のゲームしか鳴りませんが、これから期待のできるエミュレータです。現在出回っているアーガスや銀河任侠伝説(超オススメ)の対応も期待できるかもしれない。サイズもコンパクト!ダウンロードはこちら。 -
エアバスター
- Ambush
-
ぶたさん
- Getstar
-
ヒゲ丸
- ミュータントナイト
-
忍者くん阿修羅の章
- Raiders 5
-
バルトリック
- Vastar
-
NOVA2001
- XXミッション(ダブルエックスミッションと読む。UPLシューティング)
Raine 0,22リリース!
とうとう新Raineがリリースされました。とりあえずダウンロードはこちら。チェイスHQはまだ準備段階のようで、どこまで動くのかはまだ確認できていません。
その他新規対応ゲームは以下の通り。画面を見る限りでは、かなり魅力的なラインナップですねぇ。ただ、自分にはこれらのゲームは少々新しすぎるという のがつらい(苦笑)。 -
ボンジャックツイン
- サンダードラゴン
-
オメガファイター
- アトミックロボキッド
-
パズニック
- インセクターX
-
サイレントドラゴン
- ポップンポップ
-
チェイス HQ まだ準備段階のようです。どこまで動くかな?
新作エミュレータ
1964 Source (N64) ソースがリリースされました。
1999/6/6(日) MAMEでドラゴンバスター登場か?
ネット上にドラゴンバスターのROMが出回っている模様。対応エミュレータは明らかになっていませんが、おそらくMAMEの次期バージョンあたりで対応ということになるのでしょう。よかったらバラデュークも御願いしたいところです(笑)。
新作エミュレータ Megasis
0.04(メガドライブ) SNES9x
1.19 build #36 BETA(スーファミ) DarcNES
DOS 990525a(マルチコンソール) ip6win
v0.6.3 R1(PC6001) X1EMU
v0.4(X1) ANEX86
v1.43(PC286) Virtual98
v0.1a(PC98) 1999/6/5(土)
System16版アフターバーナーは・・・
はっきり完璧に再現されています。ゲーム画面とサウンド以外は(笑)。それでもデモ画面が一応動いているのがすごい。次のリリースが待ち遠しいなぁ。 MAMEWIP更新
上海の画面とかでていますが、これといった情報なし。 新作エミュレータ
ZXPlus 0.10 (Spectrum) 1999/6/4(金)
新作エミュレータ basicNES
v0.15 beta 2(ファミコン) Pagan(N64) 新しい64エミュレータ。変な名前(笑)。
Nin64 0.01(N64) これも新しい64エミュレータ。
ip6
0.6.3 for Unix(PC6001) 1999/6/3(木)
新作エミュレータ BrSMS
1.21(マスターシステム) fpse(プレイステーション) 新しいプレステエミュレータ。
1964 v0.0.15a(N64)
1999/6/2(水)
RaineでチェイスHQ! Neo-Geo
CD エミュレータ近日登場! ここに画面写真がありますよ。
System16 beta版 昨日お知らせしたSystem16エミュレータですが、公式サイトにアップされてないようなので、ここからダウンロードしてみてください。ソースとバイナリのセットですよ。
新作エミュレータ bleem!
beta 22113(プレイステーション) パソファミ99
v1.1d(ファミコン) まだ作っていたんですねぇ。 Hu-GO
v0.94(PCエンジンターボグラフィックス) MSX2
v0.01(MSX2) 新しいMSX2エミュレータ。デキの方はどうかな? T98
v0.12(PC98) MyTurn(セガサターン) 1999/6/1(火)
System16でアフターバーナー!!
無敵のSystem16エミュレータにビッグニュース。新バージョンのソースと、未完成ながらバイナリも公開されました。未完成ゆえに、まだ不具合もでるので注意。カルテットとかは動かなかったりします。それでもかなりの改善が行われているようで、完成版に期待です。新規対応ゲームはアフターバーナー!!。動作確認はしていないものの、おそらく我が家のマシンでは動かないでしょう(笑)。あと、ギャラクシーフォースのハードウエア(68000cpu×3+z80)のエミュレーションも追加されました。ゲームの方はまだプレイできないと思う。セガサターンでも完全ではなかった、パワードリフトもついに遊べるようになるのか?
新作エミュレータ Hu-Go
0.94(PCエンジンターボグラフィックス) MGlide
1.246g(Glideラッパ) TrueReality(N64)
UltraINI 1e1(N64) |