1999/5

 

エミュ通

99/04/01 Open!  制作 by ひとで (ICQ #28320495)
エミュレータランキング Top50にここから投票してくださ〜い。

最新エミュレータ情報を厳選してお知らせします

エミュ通特別記事

バックナンバーはこちら

自宅の環境:DELL Optiplex XL590にMMX233をのせたメモリ80MBのごく普通の古〜いマシン。
もちろん3Dカードなんてつけておりません(笑)。

1999/5/31(月)

任天堂sEMUfサイト閉鎖・・でもsEMUfって?(苦笑)
 先週のsnes9xに続いて、任天堂はsEMUfのホームページも閉鎖に追い込みました。でも私はsEMUfエミュレータなんてほとんど記憶になかったので、任天堂よくここを知っていたものだと感心しました(笑)。

新作エミュレータ
P3MAME v0.35 b13
Nestra v0.62 for Linux(ファミコン)
bNES v0.15 beta1(ファミコン)
DGen v1.0.9 for Mac(メガドライブ)

1999/5/30(日)

新作エミュレータ
Ultra.ini 1.0.16(N64)
ASaturn 0.14c(サターン) 当然まだ動きません(笑)
MacMAME v0.35 beta13
TrueReality for Mac(N64) ついにマリオ64が動くそうですよ。
T98 beta2(PC98)

1999/5/29(土)

Snes9x復活!
http://207.5.92.43/

新作エミュレータ
Joyce v1.33(Amstrad PCW)
DGen 1.10 (メガドライブ) 毎日バージョンがアップ(笑)

1999/5/28(金)

エミュレータ情報ではないけれど・・・おまけ記事
国内初!MP3サイト摘発
 ネタがないときはなんでも書いちゃいます(笑)。結構興味深い事件ですし・・。27日愛知県警は、日本音楽著作権協会(JASRAC)に無断でMP3を配信していた札幌市内の会社員男性(18)を 、著作権法違反の容疑で検挙しました。MP3サイト運営者の逮捕は国内初。詳しくは、ここを見ればいいんじゃないでしょうか。
 興味深い点は、この男性は、MP3データを海外のサーバに置いていたんですが、データの送信は日本国内から行っていたため、日本の著作権法違反が適用できたということです。私などは、違法なデータを置いてあるサイトはだいたい海外にあるんで、海外にデータがあれば日本国内で検挙されることがないのかと思ってました。違うんですねぇ〜、勉強になります。
 あと、JASRACは違法なサイトには警告文をまず送っていたんですが、今回は悪質度が高いと判断し、いきなり告訴に踏み切りました。これは他のサイトにすごく影響あるんじゃないでしょうかねぇ。よくは知らないけど、この事件をうけて休止したMP3サイトがかなりあるんじゃないかと思います。
 まぁ今回はMP3でしたけど・・・・、近いうちに「任天堂がROMサイト告訴」なんてのも十分考えられますよ。どうする?

新作エミュレータ
MAME32 0.35b13
DGen 1.08(メガドライブ)

1999/5/27(木)

MAME版ピットファイターのリリースは・・・
 見れば見るほど笑えるピットファイター。MAMEでの対応が予定されていますが、現在MAMEはv0.35のリリース版を制作中で、v0.36になるまでは新しいゲームが追加されないはず・・・。もうしばらくの辛抱だ〜。

新作エミュレータ
Ultra 1d(N64) UltraHLEの設定ファイル。
Pretendo v0.03(ファミコン)
DGen v1.07 (メガドライブ)
HiVE v1.03 (アーケード) 対応ゲームもかなり増えてきてあなどれないですよ。

1999/5/26(水)

新作エミュレータ
1964 v0.0.14(N64)
Z80 Stealth 0.17(Spectrum)
A/PMAME 0.35b13
DGen v1.05(マスターシステム系)
Unified v1.08 beta(Glide ラッパ)

1999/5/25(火)

MAME v0.35 beta13ついにリリース!!
 今回はいいですよ〜。ついに源平討魔伝とイシターの復活が動きます。試してみたところ、すごくいいです!!すごくいいですけど、ウチのマシンではもう限界(苦笑)。重いですね。それでも源平討魔伝は最後までクリアしました。やっぱりPCエンジンよりはずいぶん遊びやすいですねぇ。今のところ、音声合成の配置がめちゃくちゃで、違った意味でも面白い。達人、エクスターミネーションも文句ない仕上がりですよ。あと、SNKのASOとかアテナとかは色が修正されてずいぶん遊びやすくなっています。こちらも注目。サラマンダの頭はやっぱり表示されるようになりました。残念(笑)。V0.35はこれで打ち止めのようで、この後リリース版が登場することになります。当然新作は追加されません。その後、v0.36が開発されていくわけです。ダウンロードこちら

  • Adventure Quiz 2 ハテナの大冒険
  • Cyberball 2072 (2 Players)
  • Rampart
  • Shuuz
  • Skull & Crossbones
  • Bad Lands
  • ★グロブダー
  • ★フォゾン
  • ★源平討魔伝
  • ★イシターの復活
  • Wanted
  • ★達人
  • Out Zone
  • ★エクスターミネーション
  • Minky Monkey
  • Marine Boy
  • Changes
  • Springer
  • Hoccer
  • Funky Bee
  • Sky Lancer
  • Zodiack
  • Dog Fight
  • Moguchan
  • Return of the Invaders
  • No Man's Land

★がついているゲームはひとでのおすすめです。遊んでみて。

Retrocade v1.2b2リリース
 アーケードエミュレータのRetrocadeがバージョンアップ。今回以下のゲームに対応しました。

  • 1942
  • ディグダグ2
  • マッピー
  • マリオブラザーズ
  • ミサイルコマンド
  • Toobin
  • バルガス

新作エミュレータ
GalEMU 0.40b5(ギャラクシアン基板エミュレータ)
Speak and Spell Simulator v1.1 まぁとにかくさわってみて!

1999/5/24(月)

MAMEWIP更新
 さらに画面写真が多数掲載されています。注目すべきはエクスターミネーション(データイースト)。やっとこのゲームがMAMEでエミュレートされました。よくやってたからなぁ。そのほかは特に思い入れ無し。

 SNEShoutの公開終了
 声に反応するユニークなスーファミエミュレータ、SNEShoutも公開中止になってしまいました。これで任天堂関係は3件目ですねぇ。数日前からの一連の流れをみてるともう驚きもありません。次はどこ?みたいな(笑)。SNEShoutの公開終了の理由は以下の通り。作者は誠実な方ですね。

SNEShout 公開終了のお知らせ

もともと、この SNEShout はスーファミエミュレータを作ろうとしたのではなく、
1.音声認識を使ったゲームを作りたい。
2.スト2などの格闘ゲームとフィットしそうだ。
というところから始まり、結局エミュレータという形になったものでした。

最初のバージョンが完成したのは半年ほど前ですが、当初は公開する気もまったくなく、ただ近場の人々にこんなアホなものを作ったよ と配る程度でした。そのうちに、数人だけに使ってもらっているのも寂しいので、もう少し広く、音声認識機能を楽しんでもらえたらと思 い、公開したというわけです。

しかし、ホームページを開設してここ数日間、予想を遙かに越えるアクセス数&ダウンロード数があり、うれしい反面、正直とまどいまし た。

自分のソフトウェアが広く使われているというのはうれしいことですが、この中で、純粋に音声認識機能を楽しんでくれた人はどれだけ いるのだろう?、結果的に違法行為を助長してしまったのではない か?、と悩むようになりました。

興味のある人・遊び心のある人に使ってもらえたらと思って公開を始めたものの、ここまで広がってしまうと、これは違法行為を勧めるも のではないとか、エミュレータによってユーザーもメーカーも利益を 得られる理想に向かって進んでいけたらいいとか、エミュレータとは 違法にゲームをするためのものだけではないとか、どれもただの言 い訳でしかなくて、このソフトウェアによって多くの人が違法行為をしているという事実はすなおに認めざるを得ません。

これは、自分の意図するところではないので、このたびソフトウェアの公開を終了することにした次第です。

短い間でしたが、応援してくださったみなさん、どうもありがとうございました。

ただいま、vector の方に SNEShout の削除について連絡したので、 遅くともあと1〜2週間後には vector のサイトからも完全に削除される ものと思います。

なお、JoyToKey の方は、今まで通りこのページで公開し続けますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。

-----------------------------------------------

True Reality for Mac(N64) 製作快調!ホームページに画面写真も出てます。

新作エミュレータ
Ultra.ini 1.0.15b (N64)
ComeBack64 for Win32 b1(コモドール64)
DGen/MacOS v1.0.3b1(メガドライブ)
Hu-Go 0.93(PCエンジン)
Ultee 0.9(ファミコン)
T98 v0.11a(PC98)
Nintentium64(N64) 新しいN64エミュレータ。

1999/5/23(日)

任天堂のエミュ撲滅運動本格化
 先日Snes9xのホームページが任天堂の圧力により閉鎖されましたが、今回N64エミュレータのNEMU64も”ゲームが遊べるバージョン”のリリースを一切見合わせることを決定しました。エミュレータの法的な問題がはっきりするまでは発表しないとのことです。Snes9xが閉鎖されたことに関係しているのは明らか。任天堂から何らかの警告文を受け取ったのかどうかは不明。このほかにも任天堂はロムサイトにも閉鎖を要求する警告文を出しています。そしてこの警告文には、他のロムサイトの閉鎖に協力してほしいとの依頼文が添えてあり、任天堂の老獪さを感じさせるわけです(笑)。

RaineHP更新
 次期リリースが近いRaineですが、さらにボンジャックツインに対応。ホームページで画面写真が紹介されています。はっきり言ってうれしくないぞ〜(笑)。

新作エミュレータ
DBOY v0.50a(ゲームボーイ) ゲームボーイならとにかくこれ。日本人の誇り。
Bleem! Demo v1.0 build 22028(プレイステーション)
DGen1.04(メガドライブ)

1999/5/22(土)

任天堂、Snes9xホームページをダウンさせる!
 タイトルの通りです。任天堂は、Snes9xにウェブサイトスペースを提供しているインターネットサービスプロバイダへ、エミュレータは違法であるとのメールを送り、プロバイダ側がそれに応じた模様。この後、Snes9xのJerremy Koot氏は、Snes9x.com Status Pageを開設し、状況を報告している。過去任天堂はNintendo64のエミュレータ、UltraHLEにも警告文を送り、ウエブサイトを閉鎖に追いやった経緯がある。今後どうなっていくのか興味深いですねぇ。

新作エミュレータ
Tosbox 1.09 (Atari ST)
SMSFan Plus 1.08 (マスターシステム)

1999/5/21(金)

イシターの復活もオッケ〜!!
 MAMEWIPさらに更新されました。イシターの復活もちゃんと動作するようになりました。あと東亜プランのホラーストーリーの画面が出ています。東亜プランってこんなのも作ってたのか〜。

  Sparcadeの対応ゲームをリクエスト中!!
 Sparcadeエミュレータはニューバージョン開発が決定していますが、現在Emuverseにおいて新規対応ゲームのリクエストを受け付けています。ここからどうぞ〜。Sparcadeの作者はすばらしい技術力を持っているので、リクエストしておいて損はありませんよ。私も当然リクエストしてきました(笑)。ロストワールド(カプコン)、バラデューク、ドラゴンバスター、源平討魔伝(ナムコ)に対応して欲しいなぁ〜。

現在開発中のエミュレータ
Sega System 32 エミュレータ
 IVilDeD に画面写真が出てるよ。
DGen(メガドライブ)マック版
MagicEngine(PCエンジン) DirectX版開発中
JAGUALATOR(ジャガー)

新作エミュレータ
XGL2000 0.04 (Glideラッパ)
Z26 1.30(Atari2600)
fMSX v2.2 for Amiga(MSX)

1999/5/20(木)

源平討魔伝次期MAMEで対応へ!!イシターの復活も!!
 MAMEWIP更新です。今回はビッグニュースです。源平討魔伝はばっちり動作するとの報告が。ばんざ〜い。PCエンジン版もできはよかったけれど、やはり本家がやりたいですね。攻略本なしでこれをクリアするのは難しいので、攻略記事でも書こうかなぁ(笑)。イシターの復活は開発しているが、まだ問題があるとのこと。それでもいずれは遊べるわけです。あと、ハテナ?の大冒険の画面も出ています。

新作エミュレータ
X1EMU v0.5c(X1)
PalmGB v2.0 beta(ゲームボーイ)

1999/5/19(水)

新作エミュレータ
True Reality 1999051700 for UNIX(N64)
1964 0.0.13 (N64)
Meka 0.13.1(マスターシステム系)

1999/5/18(火)

Bleem!スタッフをムービーで見よう!
 これはE3のオンライン中継です。ここをクリックするとみられるよ。リアルプレイヤーが必要です。この人は、Bleem!の販売・マーケティング部長のDavid Herpolsheimer氏です。若いなぁ。ファン急増?(笑) そして早いんだよねぇ、しゃべるのが(笑)。久々に生の英語にふれたって感じ。ラジオ英会話ではこういう感じはなかなか味わえないからなぁ。David氏はソニーのこと、Connectixのこと(Connectixのエミュレータとは作り方のアプローチが違う、と強調してました)、もちろんBleemの宣伝、いろんなことを語っています。翻訳は期待しないでね(笑)。

新作エミュレータ
v7800 v0.10(Atari7800)
Basilic II(Macintosh II)
ComeBack 64 0.9a(Commodore 64)
FCE Ultra 0.13(ファミコン)

1999/5/17(月)

Bleem!治療法?
 先日リリースされたBleem!製品版ですが、未完成版を半ば無理矢理リリースしているので、各方面からさすがに苦情の声が出ていますねぇ。E3でソニーに邪魔された腹いせでリリースしたんだから、デキが雑なのも当然です。デモ版は動くのに製品版は動かないのはどうして?とか見てると面白いです(笑)。まぁ修正版を気長にまちましょう。それでも以下の条件を満たしたら、ちょっとは動作する確率が高まるかも知れない。試してみよう。

  • 1.ビデオカードとサウンドカードのドライバをアップデート
  • 2.DirectX 6.1をインストールする
  • 3.再起動してクリーンな状態でBleem!を起動
  • 4.バックグラウンドで他のプログラムを動作させない。ICQなど。

新作エミュレータ
RockNES 0.90(ファミコン) ディスクシステムもサポートし、かなり修正してある。期待できるかも?
DGen 1.03(メガドライブ)
Gal Emu 0.40 beta5(アーケード) ギャラクシアン基板のエミュレータ。
WinEMU 0.45 Test 6(C16/+4)
SMSFan Plus 1.07b(マスターシステム)
R80 v0.09(Spectrum)
BeNES 0.3.1 (ファミコン) BeOS用のファミコンエミュレータ。

1999/5/16(日)

bleem!製品版リリース!!
 5月5日にリリースが予定されながら無期延期になっていたBleem!がついに完成!! Bleem!公式サイトからダウンロードできます。でもBleem!社からCDを購入してる人しか遊べないはずよ。一応言っておきますが、クラック版とかをどこかで見つけたとしても、今はダウンロードしない方がいいよ。マシンが壊れてもいい人だけ試してみよう(笑)。思ったより早くリリースされたのは、E3の事件と関係があるのかなぁ・・・とか深読みしてみたり(笑)。

ソニー対 BLEEM! at E3詳報!!
 GameSpot E3Newsこの事件の記事が出ています。日本語はこちら

インベーダーのスクリーンセーバー
 これは面白い。面白いが容量がでかい(笑)。約1.7MB。この手のシリーズが続くといいなぁ。ホームページこちら

新作エミュレータ
RUMSX 0.17(MSX)
Just For Fun(アーケード) Rad Action(忍者くん阿修羅の章)アトミックロボキッド、レイダース5が追加されました。

1999/5/15(土)

ソニー、E3会場でBleem!に抗議!!
 プレイステーション版バイオハザード3の発表で熱いE3でまたまた熱い事件が!! ちなみに、E3とはElectronic Entertainment Expoのことです。3つのEでE3。アメリカ人はこういうことをよくやるんです。勇者王ガオガイガーをマニアが「ガガガ」と呼んでたのと同じ発想(ウソ)。日本で言えば東京おもちゃショーということになるのかな。で、その事件というのはタイトルの通りです。E3にはBleem社のブースがあって、Bleem!デモ版を使ってプレイステーションのゲームが流されています。そこにソニーは弁護士などを引き連れてブースにやってきて、プレイステーションのゲームを勝手にBleem!上で流さないよう要求したとのこと。詳細記事は日曜以降になるでしょう。

新作エミュレータ
Hu-Go(PCエンジン) 新しいPCエンジンエミュレータ。
ip6 v0.6.2 for UNIX(PC-6001/mk2)
T98 v0.10a(PC98)
CPCE 0.4 (Amstrad CPC)

1999/5/14(金)

新作エミュレータ
Handy 0.60 for WinNT(Lynx) NT移植版です。
MGX 0.1(ゲームギア) あのDBoy制作者のゲームギアエミュレータ。
Hu6280 1.89 beta 13(PCエンジン)
MGlide v1.246FC(Glideラッパ)
1964 v0.0.12(N64)

1999/5/13(木)

任天堂次世代機DVD搭載!CPUはPowerPC!!
 エミュレータニュースではないんですがネタがないので。任天堂の後継機には松下製のDVD-ROM搭載、そしてIBMのPowerPC 400MHzを搭載!! 任天堂もとうとうROMカートリッジやめるのかと思うと感慨深いです。まぁソニーとシェア争いしなきゃいけないしハンパなマシン出せないもんねぇ。任天堂によればコピー対策もこれまたばっちりだそうですよ。え、じゃぁドリームキャストの立場は、って? う〜ん、とりあえず私は買いましたよ。ガンバッテSEGAさん、みたいな(笑)。

開発中のエミュレータ
Sunset(N64) The Moonlit Coalitionにて画像を公開中。
ProjectGlobal(N64) ProjectGlobalは諸事情により終了しました。なんだそりゃ(笑)。

新作エミュレータ
Meka 0.13(マスターシステム系) こんどは一般公開。
z26 v1.29(Atari2600)
SNEShout v2.3(スーファミ) なんでも声に反応して動くエミュレータらしいよ。ViaVoice持ってる人は試してみよう。

1999/5/12(水)

新作エミュレータ
TrueReality(N64) Linux用のN64エミュレータです。
New bleem! demo(プレステ) デモ版はいいから早く製品版を(笑)。
PMAME 0.35b12  先日のAMAME b12につづいてPMAMEです。
Snes9x 1.19b for Dos(スーファミ)

1999/5/11(火)

MAMEでTATSUJIN!!
 MAMEWIP更新です。達人、雷電とランページの写真が出ています。楽しみですねぇ。ところで、メガドライブ版達人の説明書によると、パイロットの名前は「たつひと」という・・・。う〜ん(笑)。

MAMEにフォゾン(ナムコ)登場!

現在開発中のエミュレータ
MyTurn(サターン) まだ動きません。
ProjectGlobal(N64) 現在ウエーブレースとマリオ64が動作するようです。

新作エミュレータ
SNES9x 1.19 for DOS(スーファミ) 昨日出る予定だったWin版のニューバージョンは少し遅れるそうです。
MacMAME .35 beta 12a
Meka 0.13(マスターシステム系) 今回は登録ユーザのみです。

1999/5/10(月)

源平討魔伝、妖怪道中記ついに再現
 ネット上で源平討魔伝と妖怪道中記のROMが出回りはじめました。対応エミュがどれになるのか、ドライバの開発が行われているのか一切不明。まぁ対応するとすればMAMEか。一刻も早い登場が望まれています。

Raineにオメガブースト
 RaineのHP更新です。次期Raineは前回隠しゲームだったパズニックとアトミックロボキッドが正式に追加されます。新ゲームはタイトーのシューティング、オメガファイターです。

新作エミュレータ
DarcNES 980508 for Linux(マルチコンソール)
HU6280 1.89v2 for Mac(PCエンジン)

1999/5/9(日)

ネタ少なくてゴメンネ〜精進しますぅ。

新作エミュレータ
WinUAE0.8.8 Release 4(Amiga)
HiVE v1.02(アーケード)
BeNES v0.30(ファミコン) BeOS用のファミコンエミュレータ。

1999/5/8(土)

新作エミュレータ
AMAMEv0.35b12 PMAMEのほうはもう少し先になるのかな。作者が仕事で出張してるみたいで・・・ 。

Speak & Spell シミュレータ最高です。
 私が一人で騒いでいるSpeak & Spellですが、できはいいです。すごくいい。日本版とカラーは違うけれど後は全くそのまんま。声の聞き取りにくさもそのまんま(笑)。それでも結構遊べます。ここからダウンロードしてください。

1999/5/7(金)

Bleem!疑惑?
 Bleem!の今ひとつ納得のいかない延期によって、Bleem!に対する疑惑が広まっています。Bleem!の製品版なんてほんとにあるのか、サギじゃないのか?といった感じで。正直私ももしかしたら・・・・なんて思ってしまいます(笑)。まぁあれだけCD配ったりして手間かけて、それはないだろうと思うんですが。Bleem!の延期理由についてはこちらをどうぞ。新しい情報が入り次第お伝えしたいと思います。

MAMEで雷電!!
 早ければ次のバージョンに登場か?

System 16 0.80 for DirectX(SegaSystem16)リリース
 これはWinに移植されたSystem16なんですが、なんでも作者がソースコードを削除してしまったらしく、Win版はこれが最後になるかも。ダウンロードはこちら。まぁWin版なくてもDos版があれば全然オッケーです(笑)。こっちのほうが速いし。おまけでDos版のダウンロードはこちら

新作エミュレータ
SNES9x v1.1.9 for SunOS(スーファミ)
MacMAME v0.35 beta12
T98 v0.10(PC98)

1999/5/6(木)

ショック!!Bleem!無期限延期へ!!
 Bleem!ホームページの開発者のコメントです。日本語はこちら

MAMEWIP更新
 SNKのTANK、ASO、アテナの色が次期バージョンで修正されます。あと、サラマンダの心霊現象も次期バージョンで修正されてしまうそうだから、MAMEbeta12は消さずに残しておこう(笑)。

新作エミュレータ
P3MAME 0.35 beta 12
MAME32 0.35 beta 12
AmigaMAME 0.35 beta12
WinEmu 0.45 Release 5(C16/+4)

1999/5/5(水)

あなたの知らない世界〜MAME版サラマンダの恐怖〜
 MAME0.35 beta12では、とうとうサラマンダが追加されました。デキのほうはというと、まあ、いいです。まあ、というのはやはりSparcade版のデキが良いからですね。MAME版はやはりスピードが遅いです。ウチのマシンでは、フレームスキップを6に設定し、サンプリングレートを落としてもまだ重かったです。まぁ最近のマシンなら問題なく動作するんでしょうけど。MAME版でいいところは、レーザーの効果音がちゃんと入ってるところかな。それだけのためにやってもよいでしょう(笑)。ただMAME版でもまだしゃべらないので、バージョンアップに期待。で、下の写真なんですけど、心霊写真です(笑)。サラマンダの頭がまったく表示されないんですねぇ。動いているのをみると、さらに気持ち悪いので試してみよう。

 

新作エミュレータ
DBoy 0.50(ゲームボーイ) いいですよ〜これは。
1964 0.0.10(N64)
SNES9x 1.19 for Mac(スーファミ)  Macユーザはおさえよう。
DGen 1.01(メガドライブ)
Archie 0.4 (Acorn Archimedes)

1999/5/2〜5/4 主なニュースをピックアップ

覚えてる?Speak & Spell シミュレータ登場
 私はこれを持っているんでなつかしいです。映画「E.T.」にも登場します。英語の発音とスペルを勉強するための機械なんですねぇこれは。しゃべるんですよ。でも声とかはいかにも電子音ぽくって、今聞いても何いってんだかわからなかったりして・・・(笑)。お子さまにやらせてみては。ホームページはここ

NeoRAGE-X 0.5cリリース
 本日できたてホヤホヤの最新バージョンです。ダウンロードこちら

True Reality 199905200(N64) Unix用のN64エミュレータです。

5月5日 午後5時55分、Bleem!本体アップへ
 いよいよ本体がBleem!ホームページにアップされます。先に配布されたCDにはBleem!本体はついてなかったんですね。日本時間では6日の午前中といったところかなぁ。これを動かすにはBleem!を購入してCDを手に入れる必要があります。どうやらこのCDが暗号鍵のようになっていて(なんでも500MBの容量があって、大変複雑な作りでコピーもできないとか)、セットで動かすようです。

ポケステエミュはウソじゃなかった!!
 前にポケステエミュはウソって書いたけど誤報です。ごめんなさい。ホームページはここです。行ってみて〜。

MAME 0.35 beta12リリース
ダウンロードこちら。対応ゲーム以下の通り。

  • Balloon Bomber
  • Cloud 9
  • Yam! Yam!?
  • Quiz Tonosama no Yabou 動け〜、でもダメ。
  • Ali Baba and 40 Thieves
  • Air Buster
  • Salamander サラマンダです。ライフフォースももちろんあるよ。
  • Mega Zone
  • Act Fancer 動かないよ。
  • Dyger
  • Combat School コンバットスクールだ、無事卒業せよ。
  • Mutant Night あのUPLの作品だから、面白いかもよ。
  • World Tennis

新作エミュレータ
DosUAE v0.7.5d(Amiga)
DarcNES v990502(マルチコンソール)
Ultee 0.6a(ファミコン)
BeNES 0.27(ファミコン) BeOS用のファミコンエミュレータ。
DGen 1.0(メガドライブ)新しいメガドラエミュレータ。

1999/5/1(土)

番狂わせ!!Bleem!再びソニーに勝つ!!
 とんでもないことが起きてしまった。いったい、どうなっているのか? ソニーは2度目のBleem!差し止め命令をサンフランシスコ連邦裁判所に求めていた。しかも今回の判事はConnectix社に差し止め命令を出したLegge判事!! Bleem!が差し止めを食らうのは避けられないと思われていたが、またもソニーの請求は否決された。詳細不明。わかり次第お伝えしたいが、明日あさってはいないんだよなぁ・・・・。こんな時に限って面白いニュースがでてくるんだから(苦笑)。

「タフすぎて、そんはない」ゲーム登場へ!!
 MAMEにいよいよ、あのテンゲンの名作、ピットファイターが登場するらしい。次のリリースで遊べるようになるかはまだ不明。待ちきれない人は、メガドライブ版を押し入れの中から引っぱり出して遊ぼう(笑)。

ポケットステーションエミュはうそ〜
 いくつかのサイトに置いてあったという、ポケットステーションエミュレータ。ウソです。だまされてはいけません。まだポケットステーションのシステム詳細が明らかになってないのに、そんなもの作れるわけがないそうです。じゃぁワンダースワンとかもやっぱりまだなんだよねぇ。

新作エミュレータ
ANEX86 v1.41(PC98)
DarcNES 19990428(ファミコン、メガドラ、PCエンジン) Linux用のエミュレータ。
1964 0.0.8(N64)

 


Emulator RingJoin us

mailto:
RinG Master
Next cool site
[Skip Prev] [Prev] [RingList] [Random] [Next] [Skip Next]