1999/4/29(木)
ビデオゲームエミュレータ、その困難な道のり 少し前のニュースになりますが、雑誌"Wired"にエミュレータの記事が載りました。MAMEをスタートさせた人の話が載っていて、割と新しいエミュレータファンの私にとっては面白かったです。原文はこちら。これは雑誌をスキャナーでとったものですね。そして日本語はこちら。
MAME WIP更新
アリババ、エアバスター、YAM!YAM!?の画面写真が出ているが、これといったニュースなし。
新作エミュレータ New Basilik
II(MacII) MAME32 v0.35
beta11 Pretendo v0.02(ファミコン) 1999/4/28(水)
NeoRAGE-X 0.5bリリース。
ダウンロードはこちらで〜す。
新作エミュレータ
VICE1,0(コモドール64) 新しいエミュレータ。VICEとはVersatile
Commodore Emulatorの略だそうです。 No$MSX
1.1(MSX) Mac用新作エミュレータ
Arnold v1.0(Amstrad
CPC) HU6280
1.8.9(PCエンジン Generator
v0.03(メガドライブ) Handy
v0.5.3(Lynx) Oric
v1.5(Oric) Oricって何ですか?(笑) 1999/4/27(火) NeoRAGE-X、早くもバージョンアップへ!!
早ければ今日にでもリリースされそう。ジョイスティックと、S3カードに 対する不具合が修正されるそうです。
新作エミュレータ BrMSX
1.160(MSX) ZWGB
v0.16d(ゲームボーイ) 98用ゲームボーイエミュレータ MacMAME
v0.35 beta11 UltraHLE.Ini 1.0.14b(N64) 1999/4/26(月)
これがBleem!パッケージ
出荷停止目前の?プレイステーションエミュレータBleem!ですが、せめてパッケージでも目に焼き付けましょう(笑)。
Bleem!→写真1 写真2 写真3 写真4
新作エミュレータ A-Saturn
0.14b(サターン) まだ動きませ〜ん。 HiVE
1.01(アーケード) ゼビウスとスーパーゼビウス追加。 Anex86
v1.40(PC98) 1999/4/25(日)
ネタがないんだよ!!ニュース追加!!
いいネタがないのでヒマだなぁ。というわけで、海外ニュースを2件追加。新しいのと古いのと。ニューヨークタイムスの翻訳は疲れたなぁ。何いってんのかわかんないし(苦笑)。
新作エミュレータ
1964 0.0.6(N64)
M88 v2.04(PC88)
AX68K r0423
(x68000) 1999/4/24(土)
ニューヨークタイムス、お前もか!
ソニーvsConnectixがニューヨークタイムスにも載りました。今までで一番詳しく書かれていてなんだか面白いです。日本語訳もなるべく早くアップしたいですね。
新作エミュレータ P3MAME
v0.35 beta11 z26
v1.28(Atari2600) 1999/4/23(金)
えっ、もう出たの?NeoRageXリリース
発表があったばかりで、もうリリースとはすごい。さっそくためしてみると、なんとも古くてのろいインターフェイス以外は、満足できるデキでした。NeoMAMEよりもスピードも速い、と思うし・・・、くらいの早さかな。ネオジオをやる人にはおすすめです。ダウンロードこちら。
CNNにも裁判の記事!! ソニー対Connectixの裁判がCNNにも取り上げられました。日本語こちら。
その他新作エミュレータ AMAMEv0.35b11
PMAMEv0.35b11 BrSMS
1.20(マスターシステム系) Nestra
0.61(ファミコン)Linux用のファミコンエミュレータ。 1999/4/22(木) MAME
v0.35 beta11登場。ワンダーモモ対応!! MAME
v0.35 beta11リリース。ワンダーモモをさっそく動作させたところ、家のマシンでなんとか遊べる程度かな(25fps程度)。でも、声もちゃんと出るし、なかなかいいよ。やっぱり難しいけど。対応ゲームは以下の通り。やるならやはりワンダーモモですね(笑)。ダウンロードはこちら。
- Prehistoric Isle in 1930
-
Double Dribble
- Terra Force
-
Armed Formation
- Wiping
-
Cabal
- Wonder Momo
-
Insector X
- Sichuan II
-
Goindol
- Vindicators part II
-
Ufo Robo Dangar
ソニーの差し止め請求認められた!!!
このため、Connectix社の販売するプレイステーションエミュレータ、バーチャルゲームステーション(VGS)は出荷停止になる模様。Firing
Squadの記事より。日本語はこちら。この流れで、Bleem!の出荷停止は避けられなくなった。
Bleem!出荷開始!! すでに初回注文分を発送しています!!キミの家に届く日も近いぞ。バーチャルゲームステーションがそうなったように、Bleem!もこの先間違いなく出荷停止処分を食らうはずなので、欲しい人は早めに手に入れよう。Bleem!公式ページはこちら。
Neo-Rageが帰ってくる!! すばらしいNeoGeoエミュレータ、Neo-RageがDirectX版として帰ってきます。今回はサウンドも完全サポートです。きっとMAMEよりも早く動作するんだろうから、家のマシンでも安心してNeoGeoが楽しめそうです。
その他新作エミュレータ Snes9x 1.18e for FreeBSD(スーファミ)FreeBSD用のスーファミエミュレータ。
DBOY v0.49(ゲームボーイ)
basicNES v0.10(ファミコン)
CoolNESs v0.76(ファミコン) Amiga用のファミコンエミュレータ。
1964 v0.04b(N64)
今日はホットなニュースが多いなぁ〜。 1999/4/21(水) MEKAでソニックアドベンチャー動作!! なんて、するわけないでしょ(笑)。このページをみて、MEKAでマリオ64やサイレントヒルやソニックアドベンチャーが動くと思った人、残念でした。これはジョークなんで許してあげてね。MEKAの公式ページからここに行けるようになってるんだから(笑)。ただ、MEKA自体は大変おしゃれなエミュレータなんでぜひとも一度試してみてね。ダウンロードはこちら。
その他新作エミュレータ WinUAE
0.8.8 Release 3(Amiga) gbemu
0.42.4(ゲームボーイ) 新しいゲームボーイエミュレータです。 1999/4/20(火) これが新しいデーブ!!
http://davesclassics.warzone.com/ Raineに隠しゲーム
なんでそんなことしたのかわからないけど、今回のRaine 020には隠し対応ゲームがあります。PCの日付を4月30日に変えると、パズニックで遊べるようになり、5月4日に変えると、アトミックロボキッドが遊べちゃいます。
MAMEWIP更新 インセクターXの画面写真が載ってるくらいで、これといったニュースなし。
その他新作エミュレータ BeOS
Snes9x 1.18a(スーファミ) BeOS用のエミュレータ。 Meka
0.12(マスターシステム系) Virtual-E
0.3b(バーチャルボーイ) Just
For Fun 0.20(アーケード?)エアロブラスター追加。 M88
v2.03(PC88) ANEX86
v1.32(PC98) 1999/4/19(月) Raine0.20ついに登場 Raine0.20がついにリリースされました。ダウンロードはこちらから。対応ゲームがまたまた増えてしまいました。 -
Arkanoid 2
- Arkanoid2 American
-
New Zealand Story
- New Zealand Story Extra
-
Kaiser Knuckle
- Violence Fight
-
Don Doko Don
- Hit the Ice
-
Rambo 3
- Raimais
-
Fighting Hawk
- Ashura Blaster
-
Earth Joker
- Galmedes
-
Space Invaders 95
- Majestic 12
その他新作エミュレータ Handy
v0.60(Lynx) Ultee
v0.3(ファミコン) これまた新しいファミコンエミュです。 Pretendo
0.01(ファミコン) MEKA 0.12(マスターシステム系) ユーザ登録した人向けです。
WiNES v0.101(ファミコン) 新しいファミコンエミュレータ。 1999/4/18(日) いや〜ん!MAME
Beta11にワンダーモモ! MAMEWIP更新。なんと今度はワンダーモモだ!!いや〜ん、な感じ。しかも完全に動作するそうで、次のBeta11に登場するのはまちがいないのでは。 Raine、さらに縦シュー追加!!
RaineのHP更新です。Fighting Hawk(タイトー)とGalmedes(ビスコ)が追加されました。全然いいですよ、全然いいですよ(笑)。
X1EMU
v0.3(X1)リリース。 Famtasia
v5 Final Beta(ファミコン、ディスク)リリース。ディスクシステムでも遊べるので、すごいおすすめですよ。ダウンロードこちら。
PowerMSX v0.04 Beta(MSX)リリース。 1999/4/17(土) New
bleem! demo(プレイステーション)リリース。 ダウンロードはこちら。対応ゲームは以下の通り。 -
Castelvania
- Tomb Raider 2
-
Street Fighter Collection
エミュレータサイト以外で報じられたニュース
古いニュース2件追加。これとこれ。ん〜、先は長い。 1999/4/16(金) デイブ、復帰間近!! 新たなサーバ上で復帰を果たすそうです。待ちましょう!
GGFan
Plus 1.09(ゲームギア)リリース。 New
LoopyNES Beta(ファミコン) リリース。 新Raineリリース間近!!
RaineのHP更新です。アシュラブラスト(タイトー)、アースジョーカー(ビスコ)の2つのシューティングが追加されます。週末にもバージョンアップが行われそうな気配。
WinUAE
0.8.8(Amiga)リリース。 これがプレイステーション2(後にワンダーメガ系の妄想図と判明)だ!!ゴメンネ〜 ネタがないんでなんでもやりますよ、もう(笑)。どっから出てきてどういう風に出回ったものかわかんないけど、とにかくこれがそうです。まぁ、ドリームキャストも最終決定にいたるまでいろんなデザインが作られてるわけだから、この写真のやつだってまんざらデタラメともいえないのかな。これも一つの可能性って感じだし。 −このあと、いくつかの掲示板で聞いてみたところ、半年くらい前からネット上で出回っている、ワンダーメガ系の妄想図だそうです(笑)。ソニーとはまったく関係ないようですね。おさわがせしてすみません、みなさん。1999/4/15(木) 法をもてあそぶ、無料MAMEゲームたち
USATodayの99/4/14付の記事に、MAMEについて書かれています。タイトルほど悪くは書かれていないよ。不思議だ(笑)。日本語はこちら。 BrSMS
v1.20(マスターシステム系)リリース。 DBOY
v0.48b(ゲームボーイ)リリース。 XMAME
0.35b10-2 リリース。 z26
v1.27(Atari2600)リリース。 1999/4/14(水) エミュレータサイト以外で報じられたニュース日本語版
いいニュースないんでこんなの作ってみました。とりあえず今回は今まで乗せてきたヤツ+古いニュース1件。少しずつ増やしたいですね。最新ニュースはもちろん優先して取り上げますが、過去のものも少しずつ取り上げていきます。訴訟ものが多くなってしまうのは仕方のないところかな(苦笑)。エミュで遊ぶのも面白いけど、このようなエミュの持っている別の側面にも目を通しておくのもいいですよ。 MacMAME
0.35b10リリース。 Mac用のMAMEです。 AKBMAME/PKBMAME
0.35b10(NeoGeo)リリース。ペンティアムとペンティアム2、AMD用のKBMAMEです。
MAMEWIPページ更新。 ダブルドリブル、アームドF、テラフォースの画面が出ています。でもやっぱりそんなにうれしくない(笑)。
98MAME
v0.35beta10リリース。98用のMAMEです。 MAME32
v0.35beta10リリース。 Manhole beta0.02c(ゲームウオッチ)リリース。
DonkeyKongJr v2.03b(ゲームウオッチ)リリース。
P3MAME v0.35b10リリース。Pentium3用です。
KBMAME v0.35beta10(NeoGeo)リリース。 1999/4/13(火) Shark
3.0D(東亜プラン系アーケード)リリース。 M88
v2.02(PC88)リリース。 XMAME
0.35b10リリース。
1999/4/12(月) RaineHP更新。
次期Raineに、バイオレンスファイト、カイザーナックルが追加されます。 RealityBoy
beta0.6(バーチャルボーイ)リリース。 これはVBEmu98のニューバージョンだそうです。dos用とlinux用があります。 Pretendo(ファミコン)リリース。新しいエミュレータです。
BoyCott0.50Beta1(ゲームボーイ)
GGFanPlus v1.07(ゲームギア)リリース。
HU6280 v1.89b11(PCエンジン)リリース。 真っ赤なウソ!!
CPシステム2エミュレータのKallus2はタチの悪いイタズラであることが判明。どうしてこんなページができちゃったのかわかんないけど・・・。とにかくニセモノです。変な情報載せてすいませんでした。 1999/4/11(日) 衝撃!カプコンCPシステム2エミュレータは実在した!
嘘っぽい、ウソっぽいといわれていたものが、ついにでてしまいました・・・。 Kallus2v0.060とv0.065リリース。v0.060でX-MENが動き、v0.065でD&Dが動くらしい・・・。かなり大きいニュースになるはず・・・なんだけど、まだ動作確認できておりませんのでなんとも。サターン版のCDROMでも使えないかな(笑)。
新アーケードエミュレータHiVE登場
HiVEv1.0リリース。 HiVEとは、(High Velocity
Emulator)の略だそうで。対応ゲームは以下の通り。 - Asteroids
- Asteroids Deluxe
- Astro
Invader
- DigDug
- Dig
Dug2
- Galaxian
- Galaga
- Galaga 3
- Galaxy
Wars
- Gaplus
- Invaders
Revenge
- Jr. PacMan
- Lunar
Rescue
- Mappy
- Moon
Cresta
- Ms. Pac-Man,
- New
RallyX
- Pac-Man
- Pac
N Pal
- Pengo
- RallyX
- Robotron
- Space
Invaders
- Space Invaders Part II
- Super
Pac-Man
- Targ and Tower of Druaga.
うーん、そんなにうれしくない(笑)。 Z26v1.26(Atari2600)リリース。アタ〜リ〜はあんまり知らないのよね。 HU6280v1.89Beta10(PCエンジン)リリース。
NEStra v0.6(ファミコン)リリース。Linux用のファミコンエミュレータです。
1999/4/10(土) 速報!!ソニーのBleem!差し止め請求は否決!! サンフランシスコ連邦裁判所は、ソニーコンピュータエンターテイメントアメリカ(SCEA)の緊急差し止め命令の請求を否決!!詳細はGameSpot!!
日本語訳あります。 BrSMS1.19(マスターシステム系)リリース。
BeNES 0.2.3 (ファミコン)リリース。 BeOS用のファミコンエミュレータです。
EagleMAME 0.35b10リリース。どこに公式サイトがあるんだろうか?(苦笑) PMAME
and AMAME 0.35b10リリース。
ソニー、Bleem!にもやっぱりNO! 各エミュレータサイトですでに報じられているように、ソニーコンピュータエンタテイメントアメリカがBleem!の差し止めを連邦裁判所に求めています。
このことはZDNETで詳しく報じられています。また翻訳でもしようかと思ったけど、ZDNETには日本支部がありますので、10日(土)の昼すぎにはそちらで日本語訳が読めるのではないでしょうか。読めなければしかたなく私がやります(笑)。日経BPの方にもすこしだけ記事があります。VGSやDaveの件もあり、このことについて誰も驚いてないのが印象的です(笑)。
MAMEWIP更新。SNKのシューティングがのってますが、私はそんなにそそられませんでした(笑)。 MEGASISv0.3(メガドラ)リリース。
マリオ爆弾投下!!タートルブリッジも準備中だ!! MarioBombsAway0.01(ゲームウオッチ)リリース。さっそく動かしてみると、「OLEAUT32.DLLは古い形式で作成されています。このプログラムには新しい形式のファイルが必要です。」だって。くそ〜。なんとかしないと。タートルブリッジももうすぐ出るそうで〜す。これって確かワイドスクリーンの第1弾だったような。
DonkeyKongJrv2.03(ゲームウオッチ)リリース。
PowerMSXv0.3(MSX)リリース。 DBOYv0.48a(ゲームボーイ)リリース。
1999/4/9(金) MAMEv0.35b10リリース
対応ゲームは次の通りですが、それほどこれっていうのはないような・・。どっかでみたことあるのが多いし。 - Shooting
Master (まだ動きません)
- Senjyo
-
Star Cruiser
- RodLand (Japan)
- Earth
Defense Force
- Avenging Spirit
- Disco
No.1
タマゴッチシミュレータだよ〜
たぶんニューリリースじゃないよ。なんかずいぶん前からあったみたいだけど、今回初めて知ったので紹介してみま〜す。
Anex86v1.31(PC98)リリース。 M88v2.01(PC88)リリース。 X1EMUv0.3(X1)リリース。 1999/4/8(木) MAME、ナムコシステム2対応へ!
アーケードエミュレータMAMEの開発状況がわかる、MAMEWIPページが更新されました。次期リリースされるバージョンについて、これといったニュースはないです。ちょっとだけ気になったのはナムコのシステム2基板にMAMEが対応しようとしてることかな。しかし、現在開発中のやつはちっとも動作しないようです(笑)。でもいつか出る日を期待しよう。システム2基板ってなかなかのラインナップですよ。 -
アサルト
- オーダイン
-
未来忍者
- フェリオス
-
ワルキューレの伝説
- ファイネストアワー
-
バーニングフォース
- マーベルランド
-
球界道中記
- ドラゴンセイバー
-
ローリングサンダー2
- スーパーワールドスタジアム
-
コズモギャング・ザ・ビデオ
- スーパーワールドスタジアム2
う〜ん、すばらしい。でもウチのマシンではちゃんと動作してくれそうもない(苦笑)。
デイブ、またまたダウン! UGOでは、早急に対処したいとのことだが、はたしてどうなるのか・・・・
DBoyv0.48(ゲームボーイ)リリース
私なんかは前のバージョンでこのエミュレータのデキには満足してるんですが、まだまだ開発は進むんですね。すばらしい。 TrueRealityデベロッパバージョン(N64)リリース
UNIX用のN64エミュレータです。なんでもDirectX版(要するにWindows版)に移植が順調に進んでるらしい。これからに期待!! Nemu64(N64)新バージョンリリース
M88v2.00(pc88)リリース
これはかなり期待できるデキではないでしょうか。今までPC88Winでしか遊べなかったソフトも遊べそうな予感です。PC88ファンよ喜べ!!確認したところ、やはりすばらしいデキでした。今まで動かなかったソーサリアンは動作するし、三国志だってちゃんと動く。ジーザス2でちゃんとセーブできるしミスティブルーも動作可能でしかも、呼び鈴を押せるぞ(笑)。テンキーの下のinsキーとdelキーを同時押し(4/11
これはウソでした。何でこんなことになったんだろ。本当は、Shiftを押しながら、テンキーの下のdelキーを押すんです。これを見てやってみた人すいませんでした)。もはや私にとって文句のつけようもございません。へへ〜。 1999/4/7(水)
マンホールバージョンアップ ゲームウオッチシミュレータ、Manhole0.2bがリリースされました。ちょっとは遊べるようになったのかな?
LynxエミュレータHandyの時期リリースが近いらしい。Lynx日本でも出てたの、覚えてる?
Raineリリース間近!! ダライアスも遊べてしまう、タイトー系エミュレータRaineのHPが更新されています。新バージョンリリースがかなり近いそうです。ドンドコドンとアルカノイド2の画面写真が新しく追加されています。
True Reality 1999040500(N64)リリース。
UNIX用のN64エミュレータがバージョンアップ。
1999/4/6(火) New
Bleem! Demo(プレステ)リリース Windows 95 OSR 2.5に対応してるそうで〜す。
またメカ! Meka0.11(マスターシステム系+ファミコン?)リリース
サウンドの修正、ジョイスティックにスタートボタン配置、あと遊べるゲームが増えたそうです。 期待できる?グラ2エミュバージョンアップか?
少しばかり古いニュースになりますが、グラディウス2や沙羅曼陀が遊べて、しかもできもすばらしいSparcadeエミュレータですが、どうやら新しいバージョンがでそうな気配。ポイントは対応ゲームが増えるかどうかです。期待期待。
1999/4/5(月) UltraINI
v1.0.14リリース マシンスペックが低いので64には縁がございません(苦笑) NewLoopyNES(ファミコン)リリース
A-SATURN v0.14(サターン)リリース
FPCEv0.91(PCエンジン)リリース
HU6280 Beta 9(PCエンジン)リリース。 鮫、復活
飛翔鮫系エミュレータ、SharkのHP復活です。
Meka、ファミコンとMSXサポートの噂?(未確認) JoseQ's
EmuViewからの情報です。セガ系ではないかと見られていた新エミュレータMekaですが、実はファミコンやMSXも一部動くらしい。まだ確認取ってません。なにしろMekaのダウンロードすらまだだから・・・(苦笑)。このへんを見るとのってますねぇ。確認次第また報告します・・・と思ってMekaのホームページをみたら、作者がMSXのエミュレートについては否定してますねぇ。MSXはSG−1000に似てるからもしかしたら将来的には・・・と書いていますが、期待しないでとのことです(笑)。
1999/4/4(日)
ソニー、デイブを告訴!!詳細あり!! Game
Centerが次のような見出しで報じた。 Sony Sues Dave(ソニー、デイブを告訴)
−はじめはコネクティクス(MacのPSエミュを販売している会社)だった。次はDave's
Classicsだ。非公認のプレイステーションエミュレータに対して、ソニーは法的活動を拡大していく。−Gamecenterからの詳細記事(日本語)こちら なお、現在デーブ自体は復活しています。
グリーンハウスってゲームウオッチ覚えてますか?
僕は忘れてました(笑)。リリースされてますよ。画面見たら思い出したっ!!これゲームウオッチマルチスクリーンだっっ!!ドンキーコングも期待していいのか?まだ時計しか動きませんでした(コレ、嘘でした。F1,F2キーでゲームスタート。方向キーで移動。リターンでアクション。ごめんね〜)が興奮。ゲームウオッチはかなりやってたんだよねぇ。もうすぐ、MARIO
BOMB'S AWAY(パノラマスクリーン)も出るようです。これもやれば思い出せるなぁきっと。あっパラシュートもあるや、右の方だ。なつかしいなぁ。「ヘルメット」も出てくれるとうれしいなぁ。かなりやりこんでたので。キャラが2人になる裏技、知ってる?
スーパーロコモーティブ、ギャプラスを動かす MAMEv0.35beta9で動かしてみました。まぁ、当然なのかも知れないけど、どちらとも良好に動作しますね。エミュレーチョンのできよりもすばらしいのが、スーパーロコモーティブのゲーム内容です。これを作った人って天才だよ。セガってやっぱりすごかったんだ。どんなジャンルのゲームなのっていわれると、スーパーロコモーティブというジャンルといっていいくらい、独創的ですよ。2Dゲームのくせに立体的。ぜひやってみて。昔のゲームって思ってたけど、目が覚めたよ、ホント。ゲームの内容は機関車で追いかけっこです。もちろんプレイヤーが追われる立場なんですね。あっあと久しぶりにローリングサンダー試してみたら、ちゃんと動くし、声が出るようになってました。MAMEbeta7やbeta8では動作してくれなかったのでうれしいです。でも声が出るせいでちょっと重いかな。サウンドレートを下げてまぁプレイアブルといったところ、PMAMEbeta9ではもうちょっと早く動いてくれそう、期待。 デイブ、ダウン!! いや、デイブって人が倒れたわけじゃなくて、Dave's
Videogame Classicsという有名なエミュレータサイトがあるんですが、ビデオゲームのハードウエアメーカー(詳細不明)による法的措置によって、ホスターのUGOがサービスを一時停止しています。こんな感じです。この先、どうなるのかはわかりません。 なつかしいぞ。機関車ゲームだ。ギャプラスもついにMAMEで動く
MAMEv0.35beta9リリースです。特にこれといったものはないけど、スーパーロコモーティブはなつかしいなぁ。
画面が見たい人はMAME WIP PAGEを見ると良いかも。あんまりやったことないけど、あ、こんなゲームあったよな〜となつかしくなってしまいました。サラマンダはまだでしたね(苦笑)
対応ゲーム - Sindbad Mystery
- Yamato
(preliminary) →宇宙戦艦ヤマトではない(笑)
- Super
Burger Time
- Gaplus →ギャプラスですね
- Van Van Car
- Super
Locomotive →機関車ゲームですね
RaineにTAITO名作シューティング登場の噂
JoseQ's EmuViewでのうわさ話です。TAITOの縦シューティングの名作がRaineに投入されるようです。Qさんはシューティング大好きだそうです(笑)。しかも、10日以内(この噂は3月24日に書かれたもの)に、次期Raineがリリースされるのではないかということで、ちょっと期待ですね。いったいどのゲ〜ムだろ〜。あと、RaineはUnixへの移植がすすめられているらしい・・・・。あくまで噂ということで。
MAMEv0.35beta9にギャプラス、サラマンダ投入? まだBeta9はリリースされておりませんが、MAME
WIP PAGEを見ると、スクリーンショットが出ています。でもサラマンダやギャプラスはSparcadeやYasエミュレータですでに再現されてるので、それほどうれしくもないけど・・・。はやく誰かがローリングサンダーに続くナムコの名作をエミュレートしてるといいなぁ。ナムコのゲームってまだまだ再現されてないのが多いのよねぇ。難しいのかな。
New Bleem Demo版を試してみる New
Bleem Demoリリース。家のマシンは上記の通り、古いマシンだが、それでどれくらい今回のBleem Demo版が動作してくれるのか試してみた。使用ソフトは「1ON1体験版」(笑)。だってプレステをもってないんだもの。おっ、一応動く。思ったよりは遅くないなぁ。画面もきれいだし、ムービーもちゃんとカラーで出るよ。キーコンフィグをしないとちゃんと動かないなぁ。デバイスネームが全部文字化けしててわかりにくいがなんとかなる。へぇ、家のマシンでもこんだけ動くんだ。これで3Dカードとか搭載すれば、けっこういけるかも。
朗報!!ついにアテナ・ASO・サイコソルジャーが動く!! MAMEv0.35beta8リリース。ローリングサンダー、キャプテンシルバーに次ぐMAMEの快挙です。とかいいながら、動作確認してみると、ASOは動くことは動くけど、プレイ不可能って感じだし、アテナは音は出て遊べそうだが、まだ色がひどいし、ってところかな。サイコソルジャーは、歌わないものの(これはしかたないかも)、できは一番まともでした。バージョンアップに期待というところですね。
しかし、SNKはどうして昔の作品を家庭用ゲーム機で復活させないのだろう。カプコンやセガやナムコがやったように。80年代のSNKのゲームは今でも十分金を取れるデキですよ。「怒」なんて、たしか1年近くランキングの上位を占めていたソフトだったし。今のSNKには当時のデータとか残ってないのかなぁ。
その他の対応ゲーム - TNK3 →SNKのTANKです。
- Fighting Golf
- Bermude
Triangle このへん、もしかすると有名なやつかも・・忘れた(笑)
- Chopper I
- Caveman Ninja
- Tumble Pop
- Speed Coin
- Sky Chuter
まぁ、詳しいことは、まめQさんにおまかせして、と(笑)。
わたしゃわからん。全部試すのも面倒だし。
|